資料
講演・訓練時に説明、配布する資料をpdf形式で表示、ダウンロードできます。改変しない限りコピーして利用することができます。
BCNパンフレット (2ページ)
防災コミュニティネットワークのパンフレットです。2ページ目に支援項目の一覧があります。
起震車詳細資料 (5ページ)
起震車(地震体験車)の概要、設置、運用など注意事項と合わせて詳細を記しています。
煙体験ハウス資料 (1ページ)
煙体験ハウスの目的、訓練方法、注意事項を列記しています。
救命講習資料(G2015) (1ページ)
JRC-G2015に準拠した救命講習用資料です。(心肺蘇生法資料)
家具転倒防止器具の効果(1ページ)
ストッパー式、ポール式、L字金具等の家具転倒防止器具の効果の概要を示した資料です。
ロープワーク図(A4版 14種) (7ページ)
災害時等に用いるロープの結び方の図です。A4版で14種類の結び方が記載されています。
ロープワーク図(A3版 14種) (2ページ)
災害時等に用いるロープの結び方の図です。A3版で14種類の結び方が記載されています。
水を使わないトイレ法 (1ページ)
災害時等、断水時に水を使わず、安価で、手に入りやすく、ストレスのない自宅トイレを利用する方法です。
レジ袋の防災活用法 (1ページ)
レジ袋を三角巾に利用したり、オムツにしたり前掛けにしたりする方法です。
新聞紙スリッパの作成 (1ページ)
新聞紙2枚を使ってスリッパ1足を作成する方法です。
A4用紙で紙コップの作成 (1ページ)
A4版コピー用紙(またはB5版)で紙コップを作成する方法です。
マスクの作成 (1ページ)
キッチンペーパーと輪ゴムを使ってマスクを作成する方法です。
119番通報訓練例 (1ページ)
火災発生時に119番にかけたときに慌てずに的確に答えられるようにするための通報訓練例です。
防災〇×クイズ (3ページ)
小学生用、中・高・一般用、一般上級用の3種類
タイムラインクイズ (10ページ)
カードを時系列に並べていくカード型図上訓練です。
(地震自助編、地震共助編の2種類が入っています)
2人から12人を1グループとして行います。
(1グループ4人程度がベストです)