よくある質問
費用はどのようになっていますか?
→ 起震車は実費として1イベント3.3万円~を申し受けます。
(防災訓練以外の企業イベント等の場合は、別途お見積になります)
→ 煙ハウス体験は1イベント1.1万円~を申し受けます。
→ その他、講演会、実技訓練、防災訓練支援等は基本として1.1万円~を申し受けますが、内容によって増減します。
→ 非営利ですが、機器代、消耗品等の実費がかかりますことご理解ください。
起震車は抽選ですか?先着ですか?
→ 基本的に1年前からの先着になります。早めにご予約下さい。
→ なお、予約状況カレンダーは半年先までの表示になりますが予約は可能です。
起震車は何人以上の利用で出張できますか?
→ 基本的に20人以上を目安にしてください。
起震車はどの地域まで出張できますか?
→ 千葉県を中心に関東近県が対応可能エリアになります。
起震車は1時間で何人くらい体験できますか?
→ 振動時間にもよりますが、1時間で最大100人を目安にしてください。できれば時間を割いて様々な揺れを体験していただければと思います。
起震車はどのような揺れを体験できますか?
→ 震度7までの揺れと、過去の地震の波形を基にした3次元(縦横高さ方向)振動を体験できます。
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)、兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)
新潟県中越地震、大正関東地震(関東大震災)などがあります。
起震車の安全性はどのようになっていますか?
→ 手動停止、センサーによる自動停止装置を備え、万全の安全システムを完備しています。階段での上り下りにはご注意ください。また、万一に備え、賠償責任保険に加入しています。
一般的な防災講習はやっていますか?
→ 一般的な防災講習に加えて、地域に応じた想定される災害を軸に防災を考えていく講習など、楽しくためになる講習を行っています。
応急手当、救命講習とはどのような内容ですか?
→ 骨折時、出血時の応急手当、担架搬送法、胸骨圧迫、AEDの使い方を基本とします。喉に物が詰まった時のハイムリック法では訓練用ベストを用い、胸骨圧迫では多くの方が同時に体験できるようマネキン20体を揃えています。また、訓練用AED20機に加えて本物のAEDも展示するなど、多くのアイテムを使って効果的に学習します。
防災訓練を行いたいが、人が集まるか心配なのですが?
→ 起震車や非常食などの楽しめるアイテムで興味を引き、周知を怠らなければ参加される方は多くなると思われます。また、子どもたちも参加できる楽しいメニューを用意するのも効果が高いと思います。人集めから訓練内容まで、総合的にお手伝いいたしますのでお気軽にご相談ください。
DIG、HUG、クロスロードとはなんですか?
→ 防災の3大図上演習です。DIGは防災マップを自分たちで作り対応策を考える訓練、HUGは自分たちが運営する避難所開設訓練、クロスロードは防災上の判断力・決断力を養うためのゲーム(訓練)です。それぞれ特色のある図上訓練です。
講演、防災講習、防災訓練のご相談、ご依頼については[ご相談・ご依頼ページ]よりお問い合わせください。